グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2020年01月17日
福々庵 味噌煮込うどん鍋

金沢市の磯部町にある福々庵の味噌煮込うどん鍋。
口当たり、出汁の風味がじわり。
そこにすかさず赤味噌の濃い味がどすりとかぶさる。
麺はうどんとしては若干細め。
コシのビッと張ったタイプじゃなくて、くてくてタイプ。
甘くソフトな味わいがふうわ~と広がる。
具材はいっぱい。
とにかくいっぱい。
すすってもすすっても持続する鮮烈な美味さ!
Posted by ロックス at
22:41
│Comments(0)
2020年01月16日
のと里山里海ミュージアム

石川県の七尾市にあるのと里山里海ミュージアム。
展示室の入口で出迎えるのが「花嫁のれん」。
花嫁のれんってのはこちら独特の風習でして、嫁ぎの日、花嫁がくぐる暖簾です。
奥に進むと、能登の歴史コーナーに入ります。
年表と共に能登の歩んできた道のりをざっくりと解説。
一番の喰いつき所はやっぱり国分寺の所ですかね?
その歴史コーナーの前にあるのが七尾城の3Dモデル。
航空レーザー測量のデータよって1/2000サイズで作られた、高精密な模型です。
Posted by ロックス at
22:58
│Comments(0)
2020年01月15日
石川県立能楽堂

金沢市の石引にある石川県立能楽堂。
能舞台は昭和7年に作られて、今なお現役で使われています。
周囲は白洲。
白い石がびっしりと敷かれています。
舞台の床なんですが、実はある仕掛けが隠されています。
その場所とは床下。
なんとこの舞台下の地面にはカメが埋め込んであるのです。
Posted by ロックス at
22:14
│Comments(0)
2020年01月14日
放生津八幡宮

富山県の射水市にある放生津八幡宮。
拝殿の建造は1863年、江戸時代の末期、大政奉還の3年前。
地元の大工、高瀬輔太郎(たかせ すけたろう)の手によるものとされています。
この人については全然知らんのですが、かなり高名な人で、大阪城の修復なんかにも関わったと言われています。
最大のアイキャッチは何と言っても屋根ですな。
黒瓦の大屋根がどーん!と社殿を覆う。
すらりと反りの入ったシャープなラインと、圧倒的なサイズが放つ威容はもう別格。
Posted by ロックス at
21:41
│Comments(0)
2020年01月11日
ケンタッキーフライドチキン デラックスチキンフィレサンド

ケンタッキーフライドチキンのデラックスチキンフィレサンド。
チキンフィレは厚味たっぷり。
むち~んと粘って、うま味満点の肉汁をどばっと湧き出す。
あふれかえる鶏の香ばしさ!
その上にはハッシュポテト。
衣はガリガリッとハード、中のポテトはしとしと柔らか。
油の染みたじゃがいもの甘みがすう~と舌で溶ける。
そして何と言っても存在感強烈なのがソース。
スパイスの香味が立体的に立って!立って!肉の味に野菜の味にガンガン食い込む。
Posted by ロックス at
23:00
│Comments(0)
2020年01月10日
モスバーガー よくばり天めんたい味

モスバーガーのよくばり天めんたい味。
バンズはライス。
表面はバリッとしてるけど、その薄皮一枚下はもちもち柔らかで、伸びの豊かなお米がもに~んと粘る。
味わいほんの~り醤油が効いてて、甘みもあって。
具ナシでも全然イケる味。
その間にサンドされたふたつのブ厚い天ぷら。
上は海老天。
エビ身がぷりっぷりで、うま味がぎゅっと凝縮してて、存在感抜群。
そこにほのかに唐辛子の効いた甘辛いタレがとろっと絡んで、んも~~ぉ味が深まる!深まる!
Posted by ロックス at
22:59
│Comments(0)
2020年01月08日
かつや 赤辛カツ丼(梅)

かつやの赤辛カツ丼(梅)。
衣はパリパリサクサク。
荒いパン粉が小気味よく砕け、軽快な噛み心地。
中の豚肉はむっち~り。
や~わかくて♪や~わかくて♪ンもぉ~~や~~んわか~~くて~♪♪♪
ソフト感&もっちり感ハンパない!
味わいもうま味たっぷりで。
凝縮した純度の高い肉の味がじゅわ~んとしみ出す。
その上にぶっかけられた赤いタレ。
辛いのは分かってましたが、その想定を超える辛さ。
Posted by ロックス at
21:52
│Comments(0)
2020年01月07日
CoCo壱番屋 スタミナポークレバーカレー

CoCo壱番屋のスタミナポークレバーカレー。
レバーは質感ほこほこほろほろ。
あのレバー独特のコロコロした粉っぽい食感から、とろっとした液感に移行して。
クセの強い金属的な味がキーンと突き出す。
タレはものすごく煮詰められてて、味濃い濃い。
ぎっとり高密度な甘辛さがねっちょりとレバーに絡み付き、味のインパクトをぐっと強める。
カレーよりも、むしろ白いごはんが合うような味付け。
Posted by ロックス at
20:56
│Comments(0)
2020年01月06日
Chateau Saint-Pierre 2002

Chateau Saint-Pierre 2002。
アタックはシルクのようなしなやか。
軽い布を舌の上に優しく乗せたようなソフトな着地感。
ほんのりとした甘みが静かにしみ出し、さらりと喉を落ちる。
果実味弱め。
弾けるような鮮度感はなく、明らかにピークを過ぎた状態。
酸も弱っててキレに欠け、全体にフラット。
余韻にはじっとりと湧き返すようなミネラル感。
果実味が弱い分、ミネラルの存在がより強く前に出る。
Posted by ロックス at
22:26
│Comments(0)
2020年01月04日
石浦神社

金沢市の本多町にある石浦神社。
拝殿の内部は上部に「石浦神社」としたためられた木製の大きな扁額。
その下には一対の黒い狛犬。
ちょっと距離があってよく視認できませんが、木製ですかね?
その先が祭祀のための外陣となっており、さらにその奥がお供え物を捧げる幣殿(へいでん)、最奥がご神体の収められている本殿。
奥行きの深い、重厚な造りになっています。
そして狛犬は逆立ち狛犬。
これ全国的に見ると、ものすごーく珍しいポーズなんです。
県によっては1体もないところもあるんだとか。
そんな超レアな狛犬が、ここ金沢ではなぜかアチコチの神社で見られるんです。
Posted by ロックス at
22:55
│Comments(0)